スポンサーリンク
化粧品成分 ま行

化粧品の成分 ミンク油 について

化粧品に使用される成分「ミンク油」は動物油脂類のひとつで、 ミンクと呼ばれるイタチ科の哺乳類の皮下脂肪組織より得られる 淡黄色をした脂肪油で酸化しやすいキャリアオイルです。 ミンク油は オレイン酸、パルミチン酸、パルミトレン酸等を多く含有し...
化粧品成分 か行

化粧品の成分 カルナウバロウ について

化粧品に使用される成分「カルナウバロウ」は、 特にブラジルで生息しているカルナウバヤシの葉や葉柄より作られる 淡黄色から淡褐色をした天然のワックスです。 カルナウバロウの成分の約85%は、 セロチン酸ミリシル、脂肪酸、高級アルコールからなる...
化粧品成分 た行

化粧品の成分 テトラオレイン酸ソルベス-30 について

化粧品に使用される成分「テトラオレイン酸ソルベス-30」は、 様々な油に対しての乳化力に非常に優れている非イオン性界面活性剤で、 ポリオキシエチレンソルビトールのオレイン酸テトラエステルです。 テトラオレイン酸ソルベス-30は、 ・乳化作用...
化粧品成分 あ行

化粧品の成分 オクタン酸セトステアリル について

化粧品に使用される成分「オクタン酸セトステアリル」は、 別名 ・2-エチルヘキサン酸セトステアリル ・イソオクタン酸セトステアリル このように呼ばれている液状エステルで、 ・セトステアリルアルコール ・2-エチルヘキサン酸 これらを合成する...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 サザンカオイル について

化粧品に使用される成分「サザンカオイル」は、 サザンカ(ツバキ科の植物)の種子より抽出されるオイルで、 オレイン酸を豊富に含んでいます。 サザンカオイルは、 ・油剤 ・保護剤 ・エモリエント剤 として ・肌を乾燥から守る ・優れた柔軟効果で...
化粧品成分 か行

化粧品の成分 グリコール について

化粧品に使用される成分「グリコール」はアルコールの一種で 別名:エチレングリコール や ジオール化合物 とも呼ばれています。 グリコール類は常温の環境下においては無色な液体をしており、 他の一般に使用されるアルコールに比べ分子量からいっても...
化粧品成分 あ行

化粧品の成分 オタネニンジンエキス について

化粧品に使用される成分「オタネニンジンエキス」は、 ・ニンジンエキス ・ニンジン末 ・油溶性ニンジンエキス(2) このようにも呼ばれている、 ウコギ科の御種人参の根より抽出した植物エキスです。 そんなオタネニンジンエキスには、 ・抗酸化作用...
化粧品成分 は行

化粧品の成分 ヒドロキシステアリン酸コレステロール について

化粧品に使用される成分「ヒドロキシステアリン酸コレステロール」は、 コレステロールの12-ヒドロキシステアリン酸エステルからなる エステル類のひとつです。 ヒドロキシステアリン酸コレステロールは淡黄色をしたペースト状で、 若干特異なニオイを...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 ジュズダマエキス について

化粧品に使用される成分「ジュズダマエキス」は、 ジュズダマ(イネ科植物)やハトムギの種子から種皮を除去したものから、 水やエタノール等で抽出することで得られるエキスです。 ジュズダマエキスは、 タンパク質、多糖類、コイキセノライドを成分に含...
シャンプー成分 や行

シャンプーの成分ユーカリ油について

シャンプーで使用される成分「ユーカリ油」は、 ユーカリの葉を蒸留することで精製される精油で、 ・抗ウィルス ・殺菌作用 ・抗ヒスタミン ・洗浄 ・消臭 ・消炎 ・沈痛 等、様々な作用があります。 中でも殺菌作用の効果は緩やかで 天然虫よけと...
シャンプー成分 あ行

シャンプーの成分オタネニンジンエキスについて

シャンプーに使用される成分「オタネニンジンエキス」は、 ウコギ科の御種人参の根より抽出した植物エキスです。 そんなオタネニンジンエキスには、 ・抗酸化作用 ・老化防止 ・肌の免疫力の向上 ・保湿効果 等これらの作用があるとされています。 そ...
シャンプー成分 あ行

シャンプーの成分オトギリソウエキスについて

シャンプーで使用される成分「オトギリソウエキス」は、 オトギリソウ(弟切草)の花、全草といった地上部から抽出された植物エキスで、 ・収れん作用 ・抗炎症作用 ・育毛効果 等といった作用があります。 その他にも ・皮脂分泌抑制作用 ・抗男性ホ...
シャンプー成分 あ行

シャンプーの成分エチルパラベンについて

シャンプーに使用される成分「エチルパラベン」は、 1%以下の配合率に規制されている防腐剤で、 ・メチルパラベン ・プロピルパラベン ・ベンジルパラベン 等と表示されるパラベンの一種で、 防腐剤の中でパラベンは一般的に幅広く用いられています。...
シャンプー成分 あ行

シャンプーの成分オウバクエキスについて

シャンプーに使用される成分「オウバクエキス」は天然保湿成分です。 そんなオウバクエキスは天然の食物エキスで、 樹齢およそ15年以上にもなるキハダの樹皮の抽出エキスとなります。 シャンプーで使用されるオウバクエキスには、 ・保湿性 ・抗酸化性...
シャンプー成分 あ行

シャンプーの成分オレンジ油について

シャンプーで使用される成分「オレンジ油」は、 オレンジの果実より抽出された精油で、 ・抗菌作用 ・発汗作用 ・保湿効果 ・皮膚の活性化作用 ・洗浄効果 等の作用があります。 その他にも ・消化器系昨日張性 ・疲れや緊張の緩和 等といった作用...
シャンプー成分 あ行

シャンプーの成分オオバナサルスベリエキス

シャンプーで使用される成分の「オオバナサルスベリエキス」は、 オオバナサルスベリと呼ばれるミソハギ科の植物の葉を乾燥させ、 エタノールにより乾燥させた葉から抽出した植物エキスです。 そんなオオバナサルスベリエキスには、 ・肌荒れ防止 ・肌の...
シャンプー成分 あ行

シャンプーの成分オレフィン(C14-16)スルホン酸Naについて

シャンプーで使用される成分「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」は、 シャンプー以外にもボディーソープや洗顔料等で ・洗浄剤 ・発泡剤 ・界面活性剤 これらの目的で用いられます。 この成分は、 硫酸系洗浄剤の「ラウリル硫酸Na」等と同...
シャンプー成分 あ行

シャンプーの成分安息香酸Naについて

シャンプーに使用される成分「安息香酸Na」は、 食品にも用いられている防腐成分で、 ・防腐剤 ・静菌作用 ・保存剤 等これらの目的で使用される成分です。 また表示指定成分であると同時に 配合可能成分リストというリストにも掲載されている成分で...
シャンプー成分 あ行

シャンプーの成分エタノールについて

シャンプーに使用される成分「エタノール」は、 シャンプーの他、スキンケア用品などにも用いられる成分で、 ・溶剤 ・安定剤 ・乾燥促進 ・収れん ・殺菌 これらの目的で使用される、 いわゆるアルコールのことです。 この場合のエタノールは「一価...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 シノキサート について

化粧品に使用される成分「シノキサート」は肌への刺激があり、 中にはアレルギー性発疹が出る人もいるため要注意な成分の一つです。 シノキサートは淡黄色透明をした粘性の液で化粧品成分としては、 ・紫外線吸収剤 として日焼け止め製品、口紅、ファンデ...
化粧品成分 さ行

植物油脂肪酸グリセリル・植物油脂肪酸ポリエチレングリコール混合物

化粧品に使用される成分 植物油脂肪酸グリセリル・植物油脂肪酸ポリエチレングリコール混合物 別名:植物油・ポリエチレングリコールエステル混合物 には次のようなものがあります。 ◆オリーブ油PEG-6 目的:合成界面活性剤、乳化剤、エモリエント...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 炭 について

化粧品に使用される成分「炭」は別名:薬用炭 ともいい、 竹、木材などの加熱により得られる乾燥した炭化物です。 炭の化粧品成分としては、 ・着色剤 ・吸着剤 ・研磨剤 ・スクラブ剤 ・不透明化剤 ・皮膚コンディショニング剤 等として化粧品に配...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 センキュウエキス について

化粧品に使用される成分「センキュウエキス」は、 センキュウ(セリ科植物)の茎、根より抽出され、 精油(クニデライト、センキュウノライドなど)、フェルラ酸を成分に含むエキスです。 センキュウエキスの化粧品成分としては、 ・消炎効果 ・鎮静効果...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 セリシン について

化粧品に使用される成分「セリシン」は生体系保湿成分のひとつで、 絹系由来である繊維状タンパク質で強い抗酸化作用が認められていることで、 シワやシミ等の肌の老化予防に有効に働く成分の一つです。 セリシンは白色個体の硬タンパク質で、 褐色のよう...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 ジエチレングリコール について

化粧品に使用される成分「ジエチレングリコール」は 別名:ジエチルグリコール とも呼ばれている、 不飽和ポリエチレン樹脂の原料です。 ジエチレングリコールには ・引火しない ・有毒な蒸気が発生しない ・皮膚吸収されない 等の特徴があることから...
化粧品成分 さ行

水酸化クロム と 水酸化Mg について

化粧品に使用される成分「水酸化クロム」は、 顔料として各種化粧品で使用される成分の一つで、 無機顔料の中でも着色顔料に属する含水酸化クロムの無機顔料です。 水酸化クロムは吸油性に優れていることから この成分を配合することで製品を透明で濃い緑...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 シクロデキストリン について

化粧品に使用される成分「シクロデキストリン」(別名:CDスクワラン)は、 デンプンをシクロデキストリン構成酵素を用いて分解することで得られる、 非還元性のオリゴ糖で白色の結晶か結晶性の粉末をしています。 「環状」のことを「シクロ」と呼ぶこと...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 サリチル酸メチル について

化粧品に使用される成分「サリチル酸メチル」は、 配糖体として約160種類の植物に含有されていますが 市販されているものの多くはサリチル酸をメチル化し合成されたものです。 薄黄色の液体をしており強い独特のニオイがあります。 またアルコールによ...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 酸化チタン、マイカ について

化粧品に使用される成分「酸化チタン、マイカ」は板状粉体(マイカ)を 二酸化チタンにより覆ったもののことをいい化粧品に配合することで、 ・肌に真珠光沢と艶を与える ・製品の伸びをよくする ・二酸化チタンが有する紫外線遮断作用でUVケア効果があ...
化粧品成分 な行

化粧品の成分 乳酸 について

化粧品に使用される成分「乳酸」は腐敗乳中に存在する有機酸で、 発酵法あるいは合成法で作られるAHA(アルファヒドロキシン酸)の一種で、 生体系保湿成分のひとつです。 乳酸は無色から淡黄色をした粘性の液体で、 どれだけの量を配合するかにより肌...
化粧品成分 な行

化粧品の成分 ナイアシンアミド について

化粧品に使用される成分「ナイアシンアミド」は、 別名:ビタミンB3、ニコチン酸アミドなどと呼ばれている、 ナイアシンの誘導体であり水溶性ビタミンのひとつです。 ナイアシンアミドは酵母や米ぬかなどに豊富に含有されていますが、 最近ではβ-シア...
化粧品成分 な行

化粧品の成分 ニトロセルロース について

化粧品に使用される成分「ニトロセルロース」は合成ポリマーのひとつで セルロースの硝酸エステルでありネイルエナメルの主原料となる成分です。 化粧品成分としては溶剤を含んでいても固まりやすく、 更に付着し難くなることからネイルエナメルで使用され...
化粧品成分 な行

化粧品の成分 乳酸ミリスチル について

化粧品に使用される成分「乳酸ミリスチル」は、 ヤシ油の高圧還元で得た後に分別蒸留することで得られる 炭素数14のミリスチルアルコールと乳酸とを反応させることで得られる エステル化合物です。 乳酸ミリスチルは無色から微黄色をしたロウ状の固体あ...
化粧品成分 な行

化粧品の成分 尿素 について

化粧品に使用される成分「尿素」は、 人体の角質層に存在する天然保湿成分(NMF)の一つで、 尿、血液、体液に尿素が存在しています。 タンパク質が分解されアンモニアになった後、 更に無害となったものが尿素となりますが 今は化学合成により作られ...
化粧品成分 な行

化粧品成分 ニガリパウダー について

化粧品に使用される成分「ニガリパウダー」は動植物性成分のひとつで、 塩化マグネシウムが主成分となる天然海水成分です。 海水を濃縮することで塩を除去した後に残った液体が「ニガリ」であり、 豆腐を固めるために使用される凝固剤として昔から利用され...
化粧品成分 な行

化粧品の成分 ナイロン末 について

化粧品に使用される成分「ナイロン末」は、 ・ナイロン-6 ・ナイロン-6/12 ・ナイロン-11 ・ナイロン-12 ・ナイロン-66 ・ナイロン-12/6/66コポリマー 等とも呼ばれています。 ナイロン末の特徴は直径10μの真球状(高分子...
化粧品成分 な行

化粧品の成分 苦味チンキ について

化粧品に使用される成分「苦味チンキ」は、 次の3種類の成分のことを言います。 ◆サンショウエキス 目的:抗菌効果、血行促進効果 配合化粧品:毛髪促進効果を有するシャンプー、ヘアコンディショニング製品 説明:サンショウの果皮より得られるエキス...
化粧品成分 な行

化粧品成分のその他の「な行」

化粧品に使用される成分でその他の「な行」の成分は次になります。 ◆ニコチン酸ベンジル 目的:皮膚コンディショニング剤、ビタミン類、血行促進作用 ◆ニコチン酸メチル 目的:皮膚コンディショニング剤、ビタミン類、香料 ◆乳脂 目的:油剤、閉塞剤...
化粧品成分 な行

化粧品の成分 乳酸菌培養液 について

化粧品に使用される成分「乳酸菌培養液」は動植物性成分のひとつで 別名:天然SE液とも呼ばれています。 ちなみに「SE」とは ◆スキンケア・エッセンス ◆シロタ・エッセンス これらの略名です。 乳酸菌と言えば整腸作用があることが広く知られてお...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました