化粧品成分 さ行 化粧品の成分 サリチル酸 について シャンプーで使用される成分「サリチル酸」は、 酸性で配合する量によって肌に対する作用が異なります。 ・角質除去成分 ・防腐剤 ・フケ止め剤 等の目的で使用されているためサリチル酸を含むシャンプーを使うと フケ(頭皮の角質)をキレイに洗い流す... 化粧品成分 さ行
化粧品成分 あ行 化粧品の成分 オレンジエキス について 化粧品に使用される成分「オレンジエキス」は別名:オレンジ果汁ともいい、 オレンジの果実から圧縮することで得られるエキスですが、 ・濃グリセリンを圧縮エキスへ加えたもの ・オレンジ果実からプロピレングリコールにより抽出したもの これらで得られ... 化粧品成分 あ行
化粧品成分について 薬用化粧品と医薬部外品 化粧品の中には「薬用化粧品」と呼ばれるものがあります。 この薬用化粧品というのは、 厚生大臣や薬事法という法律により医薬部外品として指定されたもので、 特定の使用目的があり人体への作用が緩和であるものを言います。 つまり「薬用化粧品」と名の... 化粧品成分について
化粧品成分について 化粧品成分の「○○剤」の解説 化粧品成分の「○○剤」の解説です。 ◆泡安定剤 泡立てた泡を長持ちさせるために配合されます。 ◆安定化剤 製品に配合される物質の性質を保つための原料で、 時には酸化し易い物質を保護する安定剤としても配合されます。 ◆エステル アルコールと酸... 化粧品成分について
化粧品成分 あ行 オレフィン(C14-16)スルホン酸Na について シャンプーで使用される成分「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」は、 別名 ・テトラデセンスルホン酸ナトリウム ・テトラデセンスルホン酸ナトリウム液 このようにも呼ばれています。 そんなオレフィン(C14-16)スルホン酸Naはボディ... 化粧品成分 あ行
化粧品成分 ら行・わ行 化粧品の成分 流動パラフィン について 化粧品に使用される成分「流動パラフィン」は、 別名:ミネラルオイル や 低比重流動パラフィン(2)とも呼ばれています。 石油原油を蒸留することで得られう固形パラフィンを取り除き精製したもので、 ニオイが無く無色で透明な液状をした炭化水素の混... 化粧品成分 ら行・わ行
化粧品成分 さ行 化粧品の成分 セラック について 化粧品に使用される成分「セラック」は、 樹液を吸うことでムシから分泌される樹脂を精製したものです。 この樹脂を分泌するムシはカイガラムシの一種でラックカイガラムシといい、 このムシは東南アジアやインドで養殖が盛んに行われています。 セラック... 化粧品成分 さ行
化粧品成分 か行 化粧品の成分 コムギデンプン について 化粧品に使用される成分「コムギデンプン」は コムギ(イネ科植物)の種子より得ることができる 白色の粉末や塊状をした多糖類でデンプンのことです。 コムギデンプンを化粧品に配合することで、 ・感触改良 ・肌の伸びを改良 これらを目的としてフェイ... 化粧品成分 か行
シャンプー成分 か行 クリサンテルムインディクム抽出液について シャンプーで使用される成分「クリサンテルムインディクム抽出液」は、 南アメリカを原産とする植物、ゴールデンカモミールエキスのことです。 そんなクリサンテルムインディクム抽出液には、 ・収れん作用 ・血行促進作用 等の作用があります。 そのた... シャンプー成分 か行
化粧品成分 か行 化粧品の成分 カオリン(毒性) について 化粧品に使用される成分「カオリン」は、 化学的に含水ケイ酸アルミニウムと呼ばれている 長石、雲母の風化によりできた鉱物です。 ・粒子が極小 ・吸着力が強い ・皮膜力あり 等の特徴があり、 化粧品へは主にパウダー基材として利用される他、 ・ス... 化粧品成分 か行