化粧品成分 か行 化粧品の成分 甘草エキス について 化粧品に使用される成分「甘草エキス」は 別名:カンゾウ根エキス や カンゾウエキス とも呼ばれており、 甘草(マメ科植物)の根より抽出されるエキスです。 甘草エキスはグリチルリチン、フラボノイド等を成分に含み、 ・抗炎症作用 ・抗アレルギー... 化粧品成分 か行
化粧品成分 あ行 化粧品の成分 L-チロシン について 化粧品に使用される成分「L-チロシン」は生体系保湿成分のひとつで、 別名:L-チロジンとも呼ばれフェノール基を持つ芳香族アミノ酸の一種です。 L-チロシンはアドレナリン(副腎髄質ホルモン)や メラニン(生体の黒色色素)を作りだすアミノ酸で、... 化粧品成分 あ行
シャンプーの基礎知識 化粧品と医薬部外品の違い 法的にシャンプーを分類すると ◆化粧品 人体の清潔保持という衛生面での目的 外観を変化させるという美容的な目的 化粧品の場合はこれらの目的があるものを言います。 ◆医薬部外品 目的は人体に何かしらの薬理作用を与えることにあるため、 薬効目的... シャンプーの基礎知識
化粧品成分 は行 化粧品の成分 ブドウ糖 について 化粧品に使用される成分「ブドウ糖」は動植物性成分のひとつで、 別名:グルコースとも呼ばれ原料がデンプンのハチミツの主成分です。 ブドウ糖は甘い味のある白色の結晶あるいは結晶性の粉末で、 ブドウ糖は他の多糖類や配糖体の成分も含めると 動物界よ... 化粧品成分 は行
化粧品成分 た行 化粧品成分のその他の「た行」 化粧品に使用される成分でその他の「た行」の成分は次になります。 ◆t-ブタノール 別名:第三ブタノール 目的:変性剤、溶剤、香料 ◆タチジャコウソウ油 別名:タイム油 目的:香料、精油 ◆(タルク/ケイフッ化K)焼成物 別名:タルク・ケイフ... 化粧品成分 た行
化粧品成分 さ行 化粧品の成分 水酸化Na について シャンプーで使用される成分「水酸化Na」(水酸化ナトリウム)は、 別名:苛性ソーダ(かせいそーだ)とも言われているアルカリ性の界面活性剤です。 主に ・石鹸の製造 ・中和剤 ・乳化剤 ・アルカリ化剤 ・pH調整剤 等の目的で使用されています... 化粧品成分 さ行
化粧品成分 あ行 塩化N-〔2-ヒドロキシ-3-(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル〕○○ について 化粧品に使用される成分の中には 塩化N-〔2-ヒドロキシ-3-(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル〕○○ このように表記される種別許可成分名称があります。 例えば次のような成分がこれにあたります。 ◆塩化N-〔2-ヒドロキシ-3-(ステ... 化粧品成分 あ行
化粧品成分 は行 化粧品の成分 ビワ葉エキス について 化粧品に使用される成分「ビワ葉エキス」は 別名:油溶性ビワ葉エキス とも呼ばれ、 植物成分エキスのひとつでビワの葉より得ることができます。 ビワ葉エキスは淡黄褐色から褐色をした液体で、 成分に精油(ファルネソール、ネロリドール等)の他、 有... 化粧品成分 は行
化粧品成分 か行 化粧品成分 カルミン について 化粧品に使用される成分「カルミン」は赤色から赤紫をしており、 エンジムシの中でも♀から得られるカルミン酸を アルミニウムやそれとカルシウムを反応させることで得られる赤色の色素です。 カルミンは天然の赤系統色素で化粧品成分としては、 ・赤色の... 化粧品成分 か行
化粧品成分 さ行 化粧品の成分 シモツケソウエキス について 化粧品に使用される成分「シモツケソウエキス」は、 シモツケソウ(バラ科植物)の花より得られるエキスです。 シモツケソウエキスは タンニン、フラボノイド、サリチル酸配糖体などを成分に含み、 化粧品成分としては、 ・収れん作用 ・消炎作用 ・保... 化粧品成分 さ行