化粧品成分について 化粧品成分における色素について 化粧品に使用されている色素には次のようなものがあります。 ◆青…タール色素で表示指定成分 青1 青色1号及びそのアルミニウムレーキ及びそのバリウムレーキ及びそのジルコニウムレーキ 別名:ブリリアントブルーFCF 青2 青色2号及びそのアルミ... 化粧品成分について
化粧品成分 あ行 化粧品の成分 塩化ベンザルコニウム について 化粧品に使用される成分「塩化ベンザルコニウム」は 強力な殺菌力と防臭作用を持つ陽イオン性界面活性剤のひとつです。 そのため主にシャンプー、ヘアトニック等で使用されたり、 他にも髪の毛への吸着性や静電気の防止効果もあることから、 リンス剤とし... 化粧品成分 あ行
化粧品成分 アルファベット表記 N-アルキロイルメチルタウリンナトリウム について 化粧品に使用される成分「N-アルキロイルメチルタウリンナトリウム」は、 別名:N-ステアロイル-N-メチルタウリンナトリウムとも呼ばれています。 脂肪酸(ステアリン酸など)とN-メチルタウリンとの縮合物のナトリウム塩で、 代表的なアニオン(... 化粧品成分 アルファベット表記
化粧品成分 は行 化粧品の成分 ブドウ糖 について 化粧品に使用される成分「ブドウ糖」は動植物性成分のひとつで、 別名:グルコースとも呼ばれ原料がデンプンのハチミツの主成分です。 ブドウ糖は甘い味のある白色の結晶あるいは結晶性の粉末で、 ブドウ糖は他の多糖類や配糖体の成分も含めると 動物界よ... 化粧品成分 は行
化粧品成分 は行 化粧品の成分 パルチミン酸レチノール について 化粧品に使用される成分「パルチミン酸レチノール」は、 別名:ビタミンAパルミテートとも呼ばれるビタミンAの誘導体です。 化粧品成分としては皮膚コンディショニング剤として、 ・化粧水 ・クリーム ・乳液 ・美容液 ・頭髪用化粧品 等、にきび予... 化粧品成分 は行
化粧品成分 か行 化粧品の成分 クレゾール について 化粧品に使用される成分「クレゾール」はフェノール類の一種で、 o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、これらの混合物ですが、 フェノールに比べ殺菌力に優れている旧表示指定成分でもあります。 クレゾールは無色あるいは褐色をしており、 ... 化粧品成分 か行
化粧品成分 か行 化粧品の成分 ゲンチアナエキス について 化粧品で使用される成分「ゲンチアナエキス」は、 ゲンチアナと呼ばれるリンドウ科の植物の 根あるいは茎より抽出される植物エキスで、 ・消炎効果 ・発毛促進効果 ・血行促進効果 ・肌荒れ防止 等の作用があるため。 ・化粧水や乳液などの各種化粧品... 化粧品成分 か行
化粧品成分 か行 化粧品の成分 キシリトール について 化粧品に使用される成分「キシリトール」は 別名:キシリットとも呼ばれている多価アルコールの一種です。 キシリトールはサトウキビの搾りカス、カバノキの樹皮などから得られ、 白色の結晶または結晶性の粉末をした糖アルコールの一種で、 水に溶けやす... 化粧品成分 か行
化粧品成分 は行 化粧品の成分 ポリアクリル酸○○ について 化粧品には様々次のような 「ポリアクリル酸○○」という成分が使用されています。 ◆ポリアクリル酸アミド 別名:ポリアクリルアミド 目的:合成ポリマー、結合剤 【製品】 ・雪肌精 薬用 雪肌精 乳液 ・エクサージュホワイト ホワイト ミルク ... 化粧品成分 は行
化粧品成分 ら行・わ行 化粧品の成分 ラノリン誘導体 について 化粧品に使用される成分「ラノリン誘導体」は、 養毛に付着する分泌物を精製したラノリンを原料とし他の方法で処理し、 ラノリンの特性を残しデメリットを補い新たに作り出される種々の誘導体の総称です。 ラノリン誘導体は、 ・ベタつき感の軽減 ・水溶... 化粧品成分 ら行・わ行