化粧品成分 ら行・わ行 化粧品の成分 ラウラミドプロピルベタイン について 化粧品に使用される成分「ラウラミドプロピルベタイン」は、 別名:ラウリン酸アミドプロピルベタイン液 とも呼ばれる、 ヤシ油脂肪酸、ベタイン型のこれらの両性界面活性剤です。 ラウラミドプロピルベタインは洗浄力に優れている他、 殺菌作用と髪の毛... 化粧品成分 ら行・わ行
化粧品成分 は行 化粧品の成分 ヒスチジンHCl について 化粧品の成分「ヒスチジンHCl」は 別名:塩酸L-ヒスチジン とも呼ばれ、 脱脂大豆加水分解物よりリジンを分離する時に得られます。 ヒスチジンHClは白色をした結晶あるいは結晶性の粉末で、 化粧品成分としては主に保湿剤として、 ・石けん ・... 化粧品成分 は行
化粧品成分 あ行 塩化N-〔2-ヒドロキシ-3-(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル〕○○ について 化粧品に使用される成分の中には 塩化N-〔2-ヒドロキシ-3-(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル〕○○ このように表記される種別許可成分名称があります。 例えば次のような成分がこれにあたります。 ◆塩化N-〔2-ヒドロキシ-3-(ステ... 化粧品成分 あ行
シャンプー成分 は行 フユボダイジュ花エキスについて シャンプーで使用される成分「フユボダイジュ花エキス」は、 ボダイジュ(シナノキ)と呼ばれる花より抽出される植物エキスで、 ・抗炎症作用 ・収れん作用 ・抗シワ作用 ・エラスチン保護作用 ・育毛効果 ・抗アレルギー作用 ・皮膚弾力改善効果 ・... シャンプー成分 は行
化粧品成分 アルファベット表記 化粧品の成分 HEDTA-3Na について 化粧品に使用される成分「HEDTA-3Na」は、 別名:エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム(二水塩)と呼ばれ 化粧品成分としてのみならず医薬部外品全般でも用いられています。 HEDTA-3Naの化粧品成分としては、 ・殺菌防... 化粧品成分 アルファベット表記
化粧品成分 か行 化粧品の成分 海塩 について 化粧品に使用される成分「海塩」は海水から得ることができ、 白色から乳白色をしており結晶性の粉末状をした無機物の混合物です。 別名:海水乾燥物とも呼ばれています。 海塩には ・塩化マグネシウム ・塩化ナトリウム ・塩化カリウム これらの成分が... 化粧品成分 か行
化粧品成分 や行 化粧品の成分 ヤシ脂肪酸K について 化粧品に使用される成分「ヤシ脂肪酸K」は 別名:ヤシ油脂肪酸カリウム塩水溶液とも呼ばれ所謂、純石鹸成分で ヤシ油とカリウムから作られたカリ石けんのことです。 ヤシ脂肪酸Kはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等が主成分となり、 主要成分と... 化粧品成分 や行
化粧品成分 あ行 化粧品の成分 アスタキサンチン について 化粧品に使用される成分「アスタキサンチン」は、 カロチノイドと呼ばれる海洋動物に含まれる赤い天然色素のことです。 このカロチノイドが含まれているため加熱によりエビやカニが赤くなるわけです。 そんなスタキサンチンは ・合成によるもの ・動物か... 化粧品成分 あ行
化粧品成分 か行 化粧品の成分 ゴマ油 について 化粧品に使用される成分「ゴマ油」は、 ゴマ(ゴマ科植物)の種子から搾って得られる薄黄色をした液体オイルです。 (生のゴマより抽出されたものは「有機ゴマ油」という) ゴマ油はリノール酸のトリグリセリドやオレイン酸が主成分で その他にもセサモー... 化粧品成分 か行
シャンプーの基礎知識 化粧品と医薬部外品の違い 法的にシャンプーを分類すると ◆化粧品 人体の清潔保持という衛生面での目的 外観を変化させるという美容的な目的 化粧品の場合はこれらの目的があるものを言います。 ◆医薬部外品 目的は人体に何かしらの薬理作用を与えることにあるため、 薬効目的... シャンプーの基礎知識