スポンサーリンク
化粧品成分 あ行

化粧品の成分 オノニスエキス について

化粧品に使用される成分「オノニスエキス」は、 オノニス(マメ科ハリモクシュ属植物)の根、根茎を「オノニス根」と呼び、 化粧品成分としてだけではなく漢方薬では利尿剤として用いられています。 オノニスエキスはイソフラボン配糖体、タンニン、精油な...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 スルホコハク酸ラウレス2Na について

化粧品に使用される成分「スルホコハク酸ラウレス2Na」は、 別名:ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル二ナトリウム ともいい、 ラウレス-2、スルホコハク酸のこれらのエステルの二ナトリウム塩です。 スルホコハク酸ラウレス2Naの化粧品成...
化粧品成分 さ行

化粧品の成分 ジヒドロキシベンゾフェノン について

化粧品に使用される成分「ジヒドロキシベンゾフェノン」は、 別名:オキシベンゾン-1 とも呼ばれ淡黄色をした針状結晶となる粉末をしていて、 水に溶けにくくアルコールに溶けやすい性質があります。 ジヒドロキシベンゾフェノンは主にUV-Bを吸収す...
化粧品成分 あ行

化粧品の成分 アミノ酸 について

化粧品に使用される成分「アミノ酸」は生体系保湿成分のひとつで、 カルボン酸の中でもアミノ基を持つものの総称で、 ・水に溶けやすい ・200度~300度で分解する ・タンパク質(三大栄養素の一つ)の構成成分 という性質を持つ無色の結晶です。 ...
化粧品成分 た行

化粧品の成分 タートル油とタートル脂肪酸エチル について

化粧品に使用される成分「タートル油」は、 別名:アオウミガメ油とも呼ばれる動物油脂類のひとつです。 タートル油はアオウミガメの甲羅の下にある脂肪から抽出され、 不飽和脂肪酸(リノール酸など)を豊富に含有する淡黄色の油脂ですが、 不快臭により...
化粧品成分 は行

化粧品の成分 ヒドロキシエタンジホスホン酸 について

化粧品で使用される成分「ヒドロキシエタンジホスホン酸」は、 別名:エチドロン酸とも呼ばれ、 キレート剤と呼ばれる金属イオン封鎖剤として配合される成分で、 ・変色 ・濁り ・変質 ・酸化 これらを防止する作用があります。 そのため品質の安定化...
化粧品成分 アルファベット表記

化粧品の成分 DME について

化粧品使用される成分「DME」は 別名:ジメチルエーテル とも呼ばれ、 主に噴射剤等としてスプレーに用いられています。 DMEはエアゾール用噴射剤といって低毒性、無色無臭で環境に優しい噴射剤として、 化粧品を始めとする様々なスプレーに使用さ...
化粧品成分 か行

化粧品の成分 カルナウバロウ について

化粧品に使用される成分「カルナウバロウ」は、 特にブラジルで生息しているカルナウバヤシの葉や葉柄より作られる 淡黄色から淡褐色をした天然のワックスです。 カルナウバロウの成分の約85%は、 セロチン酸ミリシル、脂肪酸、高級アルコールからなる...
化粧品成分 か行

化粧品の成分 (牛脂/ミンク/タラ肝油)脂肪酸トリグリセリル について

化粧品に使用される成分「(牛脂/ミンク/タラ肝油)脂肪酸トリグリセリル」は、 別名:混合脂肪酸トリグリセリド とも呼ばれています。 (牛脂/ミンク/タラ肝油)脂肪酸トリグリセリルは、 ・脂肪酸トリクリセリル陸産動物油 ・海産動物油 これらの...
化粧品成分 か行

化粧品の成分 褐藻 について

化粧品に使用される成分「褐藻」は、 ワカメやコンビ、ヒバマタなど藻類の一群で褐色が特徴で、 それらに含まれるヌメリ成分が海藻エキス(褐藻エキス)となります。 褐藻は ・ミネラル ・アミノ酸 ・フコダイン(抗酸化作用や保湿効果がある) これら...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました