化粧品成分について 薬機法(旧薬事法)における化粧品とは 化粧品とは何ぞやと聞かれたら、 その使用目的は薬機法(薬事法)という法律により次のように規定されています。 ★薬機法第2条3項 この法律で「化粧品」とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ... 化粧品成分について
化粧品成分 か行 化粧品の成分 カプリン酸グリセリル について 化粧品に使用される成分「カプリン酸グリセリル」は、 グリセリンとヤシ油脂肪酸であるカプリン(カプリル)酸との モノエステルである油性成分で ・エモリエント効果 ・保湿効果 ・乳作用 等の作用があり ・乳化剤 ・肌への油分を補う ・肌の乾燥防... 化粧品成分 か行
化粧品成分 さ行 化粧品の成分 酢酸ブチル について 化粧品に使用される成分「酢酸ブチル」は、 ニトロセルロース(皮膜形成剤)など他の成分を溶かす溶剤として使用されます。 ニトロセルロースとは溶かして使用する成分で独特なニオイがあり、 このニオイを直接吸入すると毒性が強く頭痛の原因になります ... 化粧品成分 さ行
シャンプー成分 か行 シャンプーの成分ココアンホ酢酸Naについて シャンプーに使用される成分「ココアンホ酢酸Na」は、 天然成分の原料でつくられたベタイン系の洗浄剤で界面活性剤で、 ・乳化剤 ・洗浄剤 ・帯電防止 ・保湿効果 ・ヘアコンディショニング剤 等の作用があることから、 ・シャンプー ・コンディシ... シャンプー成分 か行
化粧品成分 た行 化粧品の成分 トマトエキス について 化粧品に使用される成分「トマトエキス」は、 トマト(ナス科植物)の果実から抽出されるエキスです。 トマトエキスは有機酸類、ビタミン類、カロチン、リコピン等を成分に含み、 化粧品成分としては、 ・消炎効果 ・保湿効果 ・収斂効果 ・細胞の活性... 化粧品成分 た行
化粧品成分 さ行 化粧品の成分 酸化チタン、マイカ について 化粧品に使用される成分「酸化チタン、マイカ」は板状粉体(マイカ)を 二酸化チタンにより覆ったもののことをいい化粧品に配合することで、 ・肌に真珠光沢と艶を与える ・製品の伸びをよくする ・二酸化チタンが有する紫外線遮断作用でUVケア効果があ... 化粧品成分 さ行
化粧品成分 か行 化粧品の成分 グルコサミン について 化粧品に使用される成分「グルコサミン」は動植物性成分のひとつで、 別名:キトサミンとも呼ばれている代表的な天然アミノ糖です。 グルコサミンはサプリメント等の食品でも用いられているように安全性が高く 主にムコ多糖、タンパク質、糖脂質などで構成... 化粧品成分 か行
化粧品成分 ら行・わ行 化粧品の成分 リンゴ酸ジイソステアリル について 化粧品に使用される成分「リンゴ酸ジイソステアリル」は、 リンゴ酸とイソステアリルアルコールとのジエステルで 高粘度の透明な液体をしたエステル系の油性原料です。 酸化に対し安定しているリンゴ酸ジイソステアリルは、 粘度の高さの割にはベタつき感... 化粧品成分 ら行・わ行
化粧品成分 や行 化粧品の成分 ヤグルマギクエキス について 化粧品に使用される成分「ヤグルマギクエキス」は、 ヤグルマギク(キク科植物)の花より得られるエキスで、 ・抗菌作用 ・消炎作用 ・収れん作用 ・保護作用 ・皮膚細胞の活性作用 等の目的で ・様々な肌トラブル対策 ・アンチエイジング用 等を目... 化粧品成分 や行
化粧品成分 か行 化粧品の成分 軽石・軽石末 について 化粧品に使用される成分「軽石」は別名:軽石粉末とも呼ばれており、 火成岩と呼ばれる火山の産出物の軽石の粉末で多孔性、灰白色をしています。 軽石の化粧品成分としては、 ・研磨剤 ・スクラブ剤 ・増量剤 等の目的で洗顔料、石けん、クリーム、マッ... 化粧品成分 か行